にほんブログ村 PC家電ブログへにほんブログ村 スマホ・携帯ブログへ
PC

【ASUS VG258QR レビュー】ゲーミングモニターのド定番!【165Hz/TN液晶】

今回紹介するのは144HZ以上出る高リフレッシュレートモニターの定番『ASUS VG258QR

  • 165Hzでぬるぬるした映像
  • 縦画面にもできるスタンド付属

といったマルチに使えるゲーミングモニターに仕上がっています。

極細ではないもののベゼル(モニターの枠)が細いのもおすすめポイントです!

そんなゲーミングモニターの定番であるASUS VG258QR

  • 高リフレッシュレートのモニターが欲しい方
  • FPSやレースゲームなどぬるぬるした映像でゲームしたい方

におすすめです。

ASUS VG258QR まとめ

基本スペック

  • リフレッシュレート:165Hz
  • 画面サイズ:24.5インチ
  • 画質:FHD
  • 入力端子:HDMI/DP/DVI

使い勝手

  • 角度/高さ調節がしやすく、自分に合ったポジションにセットできる
  • 縦画面運用も可
  • 発色は悪くなく、普通に使える
  • 視野角はTN液晶のため狭い

総合評価

  • 価格・性能・大きさなどすべてにおいてバランスの取れたゲーミングモニター

ASUS VG258QR の外観・付属品レビュー

スペックを見る

ディスプレイサイズ24.5インチ
リフレッシュレート165Hz
応答速度5ms(最小値)
解像度FHD
液晶パネルTN液晶
G-SYNC / AMD FreeSync
映像入力端子HDMI1.4 / DP1.2 / DVI-D
スピーカーステレオ
VESA規格100mm×100mm

ASUS VG258QR の付属品をレビュー

同梱物

  • モニター本体
  • DPケーブル
  • HDMIケーブル
  • オーディオケーブル
  • ACアダプタ
  • 電源ケーブル
  • クイックスタートガイド等

ASUS VG258QR のデザインを細かくチェック!

ベゼルは比較的細く、無難なデザインになっています。

台座のは赤いラインが入っており、ワンポイントのアクセントに。

台座の底面は回るようになっており、右左ともに90°回転するようになっています。

チルト部分もしっかりとした機構で、

  • 高さ
  • チルト
  • 回転

の微調整もガチっとできます。

ASUS VG258QR の特徴をレビュー

ASUS VG258QRを実際に使ってみて

  • 使いやすかったところ
  • いまいちだったポイント

をレビューしていきます。

24.5インチのちょうど良い画面サイズ

ゲームをするうえでちょうど良い画面サイズが24-27インチ。

21インチだと小さく、32インチだと大きすぎて画面の端が見れないといわれています。

24.5インチのASUS VG258QRを実際にFPSで使ってみましたが、端まで楽に視点移動ができ小さすぎて敵が視認できないということもありませんでした。

VESA対応 / 縦画面対応スタンド付属

縦画面にすぐ切り替えられるのもASUS VG258QRの特徴の一つです。

普段作業するときは縦画面で使い、ゲームするときは横画面にするという機動的な運用ができます。

角度や高さ調節の範囲は以下の通り。

  • 上下角度調節(チルト):上33°~下5°
  • 左右角度調節(スウィーベル):左+90°~右-90°
  • 縦回転(ピボット):左+90°~右-90°
  • 高さ調節:0mm~130mm

モニターアームにも対応していますが、モニターアームを使わなくてもかなり自由な角度や高さに設置できるのは好ポイント!

入力端子はHDMI/DP/DVI-D

映像入力端子は

  • HDMI1.4
  • DisplayPort1.2
  • DVI-D

の3端子。DisplayPortはPCに、HDMIはPS5に挿すだけなら事足りますが、追加でswitchを挿したい場合などは注意が必要です。

DVI端子はあまり使わないので、HDMIかDPを2つ搭載してくれたらよりよかったですね^^

とはいえ、DisplayPortとHDMIが搭載されているので、十分実用的だと言えます。

165Hzのリフレッシュレートと応答速度5ms

リフレッシュレートとは『1秒間に表示される画像の枚数』のことで、リフレッシュレートが低い人と比較して高い人は数フレーム先を見れることになります。

それ以外にも映像がぬるぬると滑らかに表示されるので、弾が当てやすくなったり滑らかな映像でゲームを楽しむことができます。

G-SYNC対応で滑らかな映像

G-SYNCとは液晶側のフレームを切り替えるタイミングと、GPU側でフレームを切り替えるタイミングを自動調節してくれる機能で、残像感のない映像を楽しむことができます

G-SYNCを使うためには

  • G-SYNC対応モニター
  • NVIDIAのグラフィックボード
  • DP入力

が必要です。せっかくゲーミングモニターを購入するならG-SYNCに対応したものをおすすめします。

リフレッシュレートが出やすいTNパネル

GoodBad
TNパネル安価である
応答速度が速い
視野角が狭い
色ずれが大きい
VAパネルコントラストが高い
視野角が広い
色ずれを起こしやすい
IPSパネル発色が良い
視野角が広い
コストが高い

性能面では「IPS>VA>TN」となり、コストが安いのはでは「TN>VA>IPS」となります。TNは安くIPSが高性能だと言えます。

  • ゲームをするだけ→TN液晶
  • 映像を楽しみたい→IPS液晶

と選ぶのがおすすめ。ASUS VG258QRはIPS液晶と比較するとさすがに劣りますが、比較的鮮やかに表示してくれるので、TN液晶であっても十分な性能を持っています。

ASUS VG258QR レビューまとめ

〇Good

  • リフレッシュレート165Hz
  • 応答速度5ms
  • G-SYNC対応
  • 縦画面対応スタンド
  • VESA対応

△Bad

  • TNパネル
  • HDMIが1つしかない

今回はゲーミングモニターのド定番『ASUS VG258QR』をレビューしました!

今までは60Hzのモニターでゲームをしていましたが、165HzでFPSをするようになり本当に世界が変わりました。

YouTubeなどの映像コンテンツはまだまだ144Hzといった高リフレッシュレートに対応していないので、165Hzを活用できる場面はゲームなどに限られてしまいますが、ゲームをする人は買う価値があると思います。

ゲーミングモニターほしいよって方は是非一度チェックしてみてください。

またこちらの記事にゲーミングモニターを選ぶ際のポイントや、おすすめのゲーミングモニターをまとめてあるので合わせてご覧ください。

この記事のURLをコピーする
にほんブログ村 PC家電ブログへにほんブログ村 スマホ・携帯ブログへ