にほんブログ村 PC家電ブログへにほんブログ村 スマホ・携帯ブログへ
オーディオ

【レビュー】audio-technica ATH-CKR50|5,000円以下でコスパが良いと評判のイヤホン

今回レビューするのは日本のオーディオメーカーであるaudio-technicaから発売されている有線イヤホン「ATH-CKR50」です。

ATH-CKR50は3,000~5,000円というイヤホン激戦区のなかで、トップを争うイヤホンと言われています!

デザインもメタリック塗装でかっこよく、全6色展開されています。

低音と高音がきれいに聞こえる「ドンシャリ」タイプのイヤホンで、想像以上の音質だったのでレビューしていきます。

created by Rinker
Audio Technica(オーディオテクニカ)

audio-technica ATH-CKR50の外観と付属品

ビックカメラなどの家電量販店のイヤホンコーナーに行くと、良く見るパッケージになっています。

同梱物

  • イヤホン本体
  • イヤーピース全4種
  • ポーチ
  • 取扱説明書
  • 保証書

実物をぜひ見せたいのですが、すごく質の高いポーチがついてきます。

イヤホンのユニット自体は大きめで、耳にモノをつけているなという感覚があります。

φ12.5mmの大型ドライバーを搭載しているので、大きさは仕方がありませんね。

僕の耳では 大きいからと言ってつけにくい、外れてしまうということはないです。

created by Rinker
Audio Technica(オーディオテクニカ)

ATH-CKR50の良いところ

ATH-CKR50の良いところを全部で3つに絞ってレビューします。

良いところ
  • 低音と高音が強く、曲の楽器の音色が美しく聞こえる
  • 端子根元に断線防止処理が施されている
  • ポーチが良い

音質が良い

楽器の音色が1つ1つしっかりと表現され、奥行きのある音色が印象的。

映画のアクションシーンや歌のサビ部分ではクリアで躍動感のある音を出してくれます。

1つ1つの音がクリアに聞こえ、こもっている音とは無縁です。

重低音を意識した「ドンッドンッ」という音を期待していると、期待外れになるかもしれません。

低音も高音もバランスよく出してくれるイヤホンなので、低音の主張はそこまで強くはありません。

created by Rinker
Audio Technica(オーディオテクニカ)

断線防止の処理が施されている

ケーブルに負荷をかけた時のaudio-technica ATH-CKR50とiphone純正のearpodsを比較しました。

ATH-CKR50は根本の部分がギザギザになっていて、ケーブルの負荷を分散しているのがわかりますよね。

断線のせいでイヤホンを買い替えという悲しい事態は避けられそうです!

ポーチが良い

ただの布でできているポーチに見えるんですが、実は普通の布ではありません。

手触りは独特な感じがして、収縮性は横方向にのみあります。

厚さは結構分厚く、そう簡単には破れないポーチになっています。

かずまる
かずまる
言葉では表しにくいけど、いい感じの素材だよ!

このポーチの最大の特徴は、磁石で閉じるということです。

このようなポーチは一般的には紐をきゅっとやるタイプが多いですが、付属のポーチは協力な磁石で勝手に閉じるので楽々です。

ポーチはハードケースのようにかさばらないので、使い勝手が抜群!

created by Rinker
Audio Technica(オーディオテクニカ)

ATH-CKR50のイマイチなところ

ATH-CKR50が一鞍良いといっても、完璧ではありません。

実際に使っていてこれがあればいいのに!と思ったことを正直にレビューしていきます。

イマイチなところ
  • ケーブルスライダーがない
  • タッチノイズがある

ケーブルスライダーがない

earpodsでよく見る左右のケーブルを1つにまとめる「ケーブルスライダー」がありません。

earpodsのケーブルスライダー

ケーブルスライダーってイヤホンをしまう時に絡まり防止になる、使い勝手の良いアイテムです。

ケーブルスライダーがないのには正直驚きました。

その代わりに、質が良く、使い勝手も良いポーチがついてくるので、収納する時も問題ありませんね。

タッチノイズがある

有線イヤホンの宿命とも言ってよいタッチノイズですが、ATH-CKR50はほかの有線イヤホンと比較してすこしタッチノイズが大きく感じました。

タッチノイズとは、イヤホンのケーブルが服などに触れて擦れることが原因で出る「ガサゴソ」という音。

タッチノイズが他のイヤホンよりも大きいATH-CKR50運動するときには適しません

運動するとき以外の使用を想定しているのであれば、タッチノイズは影響ありませんしとっても良いイヤホンです。

created by Rinker
Audio Technica(オーディオテクニカ)

audio-technica ATH-CKR50 を選んだ理由

ATH-CKR50を選んだ理由は

  • 大きいドライバー
  • コスパが良い音質
  • 質感が良い

が挙げられます。

ATH-CKR50はφ12.5mmのドライバーを採用していて、ダイナミックな音を出力してくれます。

1つ上のランクのATH-CKR70がφ11.8mmのドライバーなので、上のランクよりも大きいとは驚きです。

より繊細な音を楽しみたい方はATH-CKR70を、元気でダイナミックな音楽を楽しみたい方はATH-CKR50をおすすめします。

ATH-CKR50をAmazonで価格を見てみると、

下位モデル(ATH-CKR30)より1,500円高く、上位モデル(ATH-CKR70)よりも5,000円安いんです。

音質と価格のバランスを考えた時に、1,500円安いATH-CKR30を買うよりもATH-CKR50を買う方が良いと思います。

たった1,500円で上位機種!

外観も値段が上がるにつれて大人っぽく、落ち着いたかっこよさを醸し出すようになってきます。

これも写真で十分わかりますが、ATH-CKR30はちゃっちさが隠しきれていません。

その分、ATH-CKR50はマットに仕上げられていて、高級感があります。


\Check Now/

ATH-CKR○○の違いを写真で確認!


その副産物と

  • 絡まりにくいケーブル
  • 質感の良いポーチ

がついてきたので、よりコスパが良いなぁと感じました。

created by Rinker
Audio Technica(オーディオテクニカ)

audio-technica ATH-CKR50 レビュー|まとめ

良いところ
  • 低音と高音が強く、曲の楽器の音色が美しく聞こえる
  • 端子根元に断線防止処理が施されている
  • ポーチが良い
イマイチなところ
  • ケーブルスライダーがない
  • タッチノイズがある

ワイヤレスイヤホンの予備として今回購入しましたが、音質的にはメインで使っても良いくらいに満足できるイヤホンでした。

ワイヤレスを使っている人にもサブ機としておすすめしたいイヤホン、有線イヤホンが良い人にはもちろんおすすめしたいです。

ワイヤレスイヤホンの電池が切れた時、ふいにATH-CKR50をつかっても「あれ?音悪いな」とならないイヤホンです。

created by Rinker
Audio Technica(オーディオテクニカ)

イヤホンジャックがないスマホを使っている人は変換ケーブルもお忘れなく!

この記事のURLをコピーする
にほんブログ村 PC家電ブログへにほんブログ村 スマホ・携帯ブログへ