今回レビューするワイヤレスイヤホンはaudio-technicaの『ATH-CKR500BT』
audio-technicaの音は人気で、僕自身ヘッドホンや有線イヤホンを所有しています。
そんなaudio-technicaの出すネックバンド型ワイヤレスイヤホンはどんなものかなと思い、購入いたしました。
実際に購入して日常的に使っていく上で、
- デザインや使いやすさ
- 音質
- 良かったこと
- イマイチだったとこ
を写真多めで正直にレビューしていくので参考にしてください。
audio-technia ATH-CKR500BTの外観・付属品レビュー

ヘッドホン部 型式 ダイナミック型 ドライバー Φ9.8mm 再生周波数帯域 5~35,000Hz マイクロホン部 型式 MEMS型 指向特性 全指向性 周波数帯域 50~4,000Hz 通信仕様 通信方式 Bluetooth ver.5 最大通信距離 10m 対応コーデック AAC,SBC 伝送帯域 20~20,000Hz その他 充電時間 2時間 連続再生可能時間 最大12時間 質量 約26.5g 防滴仕様 IPX2 充電端子 USB-C
ATH-CKR500BTの付属品レビュー

同梱物
- イヤホン本体
- レザー素材ポーチ
- USB-C充電端子
- イヤーピース(XS,S,M,L)
- 取扱説明書等
イヤーピース4種に加えて、レザー素材のポーチがついてくるのはモノハコ的にポイント高い!
1万円弱くらいの価格帯だとケースは付属してくるとは思いますが、audio-technicaのポーチはおしゃれでいつも気に入っています。
ATH-CKR500BTのデザインレビュー

デザインについて感想を言うと、可もなく不可もなくというのが正直なところ。
イヤホンユニット部分はスモーキーかつマットに仕上がっており、他にはない独特な感じでおしゃれに思います。
マイク付き!リモコン搭載で簡単操作

ネックバンド型ワイヤレスイヤホンの機能では当たり前となっている
- リモコン
- マイク
を装備しています。
ボタンが少し硬いのが欠点ですが、ハンズフリー通話に対応してるのはおすすめポイントです。
ATH-CKR500BTの装着感・音質レビュー

4種のイヤーピース付属で耳にフィット

装着感は人それぞれ合う合わないがありますが、標準的な耳の僕にはフィットします。
独特な形をしているわけではないので、SONYやヤマハなど他の有名メーカーのイヤホンを使えれば問題ないと思います。
3種類ではなく、4種類のイヤーピースが付属しているのはポイント高いです。
低音から高音まで綺麗に再現!

気になる音質に関してですが、非常に良いです。
低音から高音までバランスよく綺麗な音で再現されて、なおかつ迫力もあるのが特徴です。
エントリーモデルの3~4千円のワイヤレスイヤホンと聞き比べるとその差は歴然。
エントリーモデルと比較すると低音が自然にガツンと来るのが印象的で、やっぱり値段だけの価値はあるなと思いました。
同価格帯のイヤホン(BeatsX)と比較すると、そこまで違いは感じられませんが、個性はあります。
BeatsXの方が乾いた無機質な音を出すのに対し、ATH-CKR500BTは奥行きのある音に感じます。
どちらも個性があって良い音だと思います^^
ATH-CKR500BTをBluetooth接続する方法

ATH-CKR500BTをペアリングする方法は簡単で、電源ボタン(中央のボタン)を長押しするだけ。
この手のイヤホンでは主流の方法ですね^^
もしわからなくなっても日本語の説明書が付属しているので安心してください。audio-technicaは日本企業ですからね^^
ATH-CKR500BTの良いところをレビュー

- デザイン
- 音質
- ペアリング方法
などをレビューしてきましたが、ココではATH-CKR500BTの良いところをまとめます。
細かいところまで注目してレビューしていきますよ^^
2台の機器を同時接続できるマルチポイント機能

iPhoneとiPadを両方使っている方だと、いちいちつなぎ替えるのが面倒くさいですよね^^
ATH-CKR500BTは2台同時接続ができるので、あらかじめiPhoneとiPad両方に接続することができます。
注意点として、2台のデバイスに接続はできますが、同時に音声を流すことはできません。
例えば、iPhoneで音楽を流せば、iPadのYouTube音声は出力されません。
マルチポイント機能はエントリーモデルには搭載されていない機能なので、この機能を使いたい方はATH-CKR500BTをおすすめします。
スマホでバッテリー残量確認ができる

イヤホンの電源を入れた時に
- High
- Low
とバッテリー残量を教えてくれるのはもちろん、ATH-CKR500BTはiPhoneの画面でもバッテリー残量を確認することができます。
バッテリー残量が確認できないと、充電をし忘れる確率が高まるので、これはありがたい仕様ですね^^
USB-C充電対応

最近のワイヤレスイヤホンらしくUSB-Cを採用しているのは高ポイント!
これからUSB-Cに移り変わっていくことを考えればUSB-Cのモノをなるべく購入したいですね^^
マグネットでネックレス状に

ATH-CKR500BTのようにマグネットクリップタイプは珍しいです。
イヤホンユニット部にマグネットがついているよりも、個人的にはクリップタイプの方が好みです。
外れにくいですし、イヤホンユニットを好きな向きに変えられるので、使い勝手はATH-CKR500BTの方がいいかなと。
しっかりとしたネックバンド形状

首にかけるうえで大切なのがネックバンド部の形状。
ネックバンド部が形状記憶されていないと、首にかけているときに左右にズレやすいという弱点があります。
ATH-CKR500BTのようにしっかりかがっているものをおすすめします。
ハンズフリー通話対応

ATH-CKR500BTはハンズフリー通話に対応しているので、イヤホンをしている時に電話がかかってきても安心です。
最近ではテレワークも増えてきているので、ATH-CKR500BTはオンライン会議にぴったりですね^^
レザー素材のポーチが付属

ATH-CKR500BTにはレザー素材のポーチも付属しています。
audio-technicaのロゴがさりげなく入り、イヤホン以外の用途にも使えそうなポーチですね^^
ATH-CKR500BTのイマイチなところレビュー
オーテクが作ったワイヤレスイヤホンと言えど、完璧なワイヤレスイヤホンではありません。
ココではATH-CKR500BTのイマイチなポイントを正直にレビューしていきます。
ボタンが硬い

ATH-CKR500BTの主要な欠点は『ボタンの硬さ』
押せないことはないけど、押し続けるのはつらいな…というボタンの硬さです。
電源を付けるとき/消すときは少し気になりますが、性能には関係ありませんし普通に使うことはできます。
aptX非対応

Android(対応機種)のみに搭載されている低遅延コーデック「aptX」には対応していません。
音ゲーやfpsをやろうとしている方やaptXにこだわりがある人にはおすすめできません。
ただiPhoneはもともとaptXには対応していませんし、音楽を聴くだけならAACでも十分な性能を持っています。
使用可能時間がちょっと短い

ATH-CKR500BTの使用可能時間は『最大12時間』
他の機種との比較すると、大体真ん中くらいの性能といったところ。
12時間あれば長時間使う人でもカバーできる性能だと思うので、そこまで気にしなくても良いですね^^
オーテク ATH-CKR500BTレビューまとめ
今回はaudio-technicaのネックバンド型ワイヤレスイヤホン『ATH-CKR500BT』をレビューしました。
価格はエントリーモデルよりも結構高いですが、その分音質が良いのは確かです。
- 迫力が出る
- 再現できる音が増える
といったことは価格の分だけ上がっているといえます。
音にこだわりがない方やとりあえずワイヤレスイヤホンを試したいという方は
といったエントリーモデルでも十分だと思います。
- 迫力のある音楽を聴きたい
- 低音を効かせた音を聴きたい
- audio-technicaが好きな方
にはATH-CKR500BTはすごくおすすめなので、ぜひチェックしてみてください。