大学に入学したらパソコンは必要って聞くけど…実際どうなの?と考える人は多くい居ます。
確かに、高校生までパソコンに触れてこなかった僕らスマホ世代は、パソコンを使う場面が想像できませんよね。
結論から言えば、大学生は入学時からパソコンを持つべきです。
実際のところ、大学のパソコンを使ったり、スマホを活用したりして、相当苦労すれば対応できなくもありません。
ただ自分専用のパソコンがあれば、効率は跳ね上がりますし、ストレスフリーな環境になるはずです。
今回は「大学生にパソコンは必要なの?いつ買うべきなの?」ということで、現役大学生の筆者が実際の体験談を交えながら解説します。
大学生がパソコンを買う時期とその理由
4月の大学入学時
- レポートなどの課題でパソコンを使う必要があるため。
- 大学にあるパソコンだけでは時間的・手間的に厳しいから。
大学生がパソコンを選ぶときのポイント
- 持ち運びやすさ(薄さ/軽さ/大きさ)
- インターフェイス(USB-A,HDMIは必須)
- 自分が使いたいと思うもの
大学生におすすめのパソコン
- LG gram
大学生はいつからパソコンを使う?
大学生がパソコンを使う具体的な場面で
- レポート作成
- プレゼン
- 卒業論文
の3つは文系理系関係なく、共通しています。
理系の大学生はここに
- 実験のデータ処理
- プログラミング
- 回路シュミレーション
- 設計ソフト(CAD)
が加わってきます。
卒業論文はともかく、他の項目は入学してすぐに課される課題でもあります。
要するに入学する前、入学してすぐにパソコンを購入するのがおすすめ!
大学においてあるパソコンでは限界がある
このように考える人もある意味正解です。
大学にあるパソコンで賄おうと思えば賄えなくもありません。
しかし!
家で課題ができないと考えたら、かなりきついです。
理系に関しては実験でパソコンを使う時が多いので、ノートパソコンを持っていないときつい場面が多々あります。
大学に備え付けられているパソコンは実験室に持っていけませんからね。
そういう面でも自分用のノートパソコンは必須と言えるでしょう。
大学生がパソコンを選ぶときのポイントは「軽さ」
パソコンを買おう!ってどうやって選べばいいんだ?ってことになりますね。
そこでここでは「大学生のパソコンに必要な要素」を体験談をもとに解説していきます。
大学生がパソコンを選ぶうえで注目してほしいことは2つあります。
- モバイル性の高さ(軽さ/薄さ/大きさ)
- インターフェイス(USB-A,HDMIは必須)
この2つが当てはまるようなパソコンを選ぶようにしてください。
モバイル性の高いパソコンがおすすめ
大学生って家だけでなく、大学やスタバなどのカフェでもパソコンを使うわけです。
実験で使ったり、カフェでレポート書いたりするわけですね。
そこで大切になってくるのが「持ち運びのしやすさ」
- 軽く(1kg以下)
- 薄く
- 小さい(13~14インチ)
こんなパソコンが理想的なわけです。
プレゼンのためのHDMIを確保しよう
大学生にとっていつかは出会う「プレゼン」
人前で発表するのは緊張しますが、単位を取得するためには避けて通れません。
プレゼンの際、プロジェクターで自分のパソコンの画面を表示させるわけですが、そこで大切になってくるのがプロジェクターにつなぐ「端子」です。
だいたいHDMIで接続することになります。
MacbookのようなHDMIが備えられていないパソコンだと、変換ケーブルが別途必要となるのでめんどくさいですよね。
HDMIはプレゼンの時に役立つ映像出力端子!
HDMIに加えて、ついていて欲しい端子が「USB-A」です。
USBメモリを使う時があるので、あると便利ってか、ないと困ります。
いつものUSBなわけですが、最近はUSB-Cしかないパソコンもあるので、気を付けましょう。
- HDMI
- USB-A
- USB-C(あると便利)
この3つの端子をあるパソコンを選ぶと、変換端子いらずで楽に使用できます。
ただ変換端子を付ければいい話なので、そこまでこだわらなくてもいいかなって感じです。
一番大切なのは「自分が気に入ったPC」を使うこと
なんだかんだいってきましたが、一番大切なのは気に入ったモノを使うことです。
かっこいいから、かわいいから、Macbookがいいから、
そんな理由で大丈夫です。
愛着があれば多少の不便(変換端子etc…)も気にならないはず…。
できれば今回紹介したパソコンを選ぶポイントも気にしてみてくださいね。
大学生におすすめのパソコンは「LG gram」
大学生はやっぱり生協PCを買っておけば安心?
そんな安直な考えは危険です。
生協PCよりも使いやすく、かっこいいパソコンが、生協PCよりも安く手に入ります。
>>生協パソコンを買わない方が良い理由はこちら

大学生に必要な機能がすべてそろっている、そんなパソコンが「LG gram」です。
- 軽い(965g)
- 接続端子が豊富
- バッテリーが長持ち(28時間)
- 米国国防省認定の耐久性
これだけのスペックを備えていて、なおかつかっこいい/かわいいというパソコンです。
パソコンのおすすめどれ?と聞かれたら「LG gram」と答えざるを得ません。
価格も日本メーカー製パソコンよりもはるかに安く、10万円強というお買い得な値段で買うことができます。
もっとたくさんの種類のノートパソコンを知りたいよって方はこちらの記事も参考にしてみてください。
https://monohako.jp/pc-university-students/大学生がノートパソコンを買う時期を解説!まとめ
今回は「大学生がノートパソコンを買う時期」について解説してきました。
結論:入学時に買おう!
大学生はパソコンで課題をする場面が多くあるから、自分用のノートパソコンを持っていると便利だよってことです。
就職のことも考えたら、パソコンが触れない!なんてことは避けておきたいので、大学1年生のころからパソコンに慣れておくとよいですね^ ^
https://monohako.jp/pc-university-students/

