ガジェット PR

【レビュー】Anker PowerCore Fusion 5000|コンセントで直接充電できるモバイルバッテリー

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

旅行の時に欠かせないのが「モバイルバッテリー」と「充電器」。

この2つのアイテムが一緒になったら…と思ったことはありませんか?

そんなモバイルバッテリーと充電器が一緒になった夢のようなアイテムが「Anker PowerCore Fision 5000」です。

  • 急速充電対応
  • USBポート×2

に対応していて、これだけでもiphone純正の充電器よりもレベルが高い充電器として使用できます。

それに加えて、モバイルバッテリーにもなってしまうという優れものになっています。

実際に僕は「PowerCore Fusion 5000」を3年間使い続けていて、とても気に入っています。

常に2つのモバイルバッテリーを持ち歩いている僕が、PowerCore Fusion 5000をぜひ使ってほしい人はどんな人なのかを、PowerCore Fusion 5000の魅力を紹介しながらお伝えします。

*次世代機種のAnker PowerCore Fusion Ⅲ 5000

Anker PowerCore Fusion 5000 のスペック

バッテリー容量 5,000mAh(iphone11 pro 1.3回分)
USBポート数 2
サイズ 7 × 7.2 × 3.1 (cm)
重量 189g
入力 【AC使用時】5V=2A
出力 【AC使用時】5V=2.1A(最大合計2.1A)
【バッテリー使用時】5V=3A(最大合計3A)
カラー ブラック / ホワイト / レッド

PoweCore Fusion 5000はこのほかにAnker独自の技術であるPowerIQとVoltageBoostに対応しており、あらゆるUSB機器にフルスピードで充電することができます。

*Qualcomm Quick Chargeは非搭載

Anker PowerCore Fusion 5000 の外観と付属品

3年くらい使い込んでいるので、傷があります。新品は綺麗な状態です。

PowerCore Fusion 5000の見た目はつやなしブラックで、「Anker」のロゴと電源ボタン、バッテリー残量確認のためのLEDが3つあるシンプルなデザインになっています。

シンプルでかっこいいデザインは使う人を選びませんし、誰でも抵抗なく使うことができますね。

大きさは大体iphone11 pro半分くらいの大きさで、厚さおよそ3cmになっています。

同梱物

  • モバイルバッテリー本体
  • micro-USBケーブル
  • ポーチ
  • 取扱説明書
  • Happy?

PowerCore Fusion 5000はコンセントに直挿しでも充電できますが、一般的なモバイルバッテリーと同じようにmicroUSBでも充電ができます。(正直使いませんが)

専用のポーチに入れておけば、僕のように傷がつくこともありませんし、大切に使いたい人にはありがたい付属品ですね。

*次世代機種のAnker PowerCore Fusion Ⅲ 5000

Anker PowerCore Fusion 5000 の良いところ

PowerCore Fusion 5000購入するポチるうえで、使いたくなるようなポイントを3つに絞ってまとめました。

良いところ
  • 折りたためるコンセントがついている
  • 急速充電対応
  • USBポートが2つある

折りたためるコンセントがついている

PowerCore Fusion 5000の最大のポイントが「コンセントへの直挿し」です。これを購入する人のほとんどが目的としています。

旅行や出張に行く際、PowerCore Fusion 5000さえ持っていれば、スマホの充電器いらずで荷物が半減!

iphoneにもともとついてくる充電器はコンセントが折りたためず、荷造りをするときに若干苦労します。

その反面、コンセントが折りたためるというのもポイントですね^ ^

急速充電対応

PowerCore Fusion 5000はAnker独自の技術である「PowerIQ」と「VoltageBoost」に対応しているので、接続したUSB機器に合った電流を自動で流してくれます。

*非接触充電Qiチーではないので、要注意。

  • コンセントを挿した状態で使用→合計2.1A
  • バッテリー使用時→合計3A

一般的に「スマホは1A」「タブレットは1.5A」で急速充電ができるので、バッテリー使用時はタブレットが2台も急速充電ができます。

USBポートが2つある

旅行や出張にホテルで、スマホを充電するときに便利なのがUSBポートが2つあることです。

スマホとワイヤレスイヤホンを両方充電するためには、USBポートが2つ必要になります。

そこでiphoneに付属している充電器だとUSBポートが1つしかないので、タイミングを見計らって充電を差し替えなければいけません。

しかし、PowerCore Fusion 5000ならUSBポートが2つあるので、両方同時に充電することができます。

僕は日常的にBeatsXというワイヤレスイヤホンを使用しているので、この機能はすごく助かります。

*次世代機種のAnker PowerCore Fusion Ⅲ 5000

Anker PowerCore Fusion 5000 のイマイチなところ

PowerCore Fusion 5000も完璧なのかというと、そうではありません。3年も使っていて不満がない商品は存在しませんよね。

僕が3年間使ってきて、感じた不満は以下の2つです。

イマイチなところ
  • バッテリー容量のわりに大きい
  • ハードに使うには物足りないバッテリー容量

バッテリー容量のわりに大きい

PowerCore Fusion 5000ってバッテリー容量が5,000mAh(iphone11 pro 1.3回分)なんですよね。

これを少ないと見るか、多いと見るかは人それぞれなんですが、5,000mAhにしては少しバッテリーの大きさが大きく感じます。

コンセントがついている分、回路の大きさも大きくなり、仕方がない部分かもしれません。

僕が使っている小さなポーチに対してぎりぎりなので、もう少し小型化してほしかったなというのが正直なところです。

大きいとは言っても7×7×3cmなので、普段から持ち合歩いていても邪魔になるほどではありません

ハードに使うには物足りないバッテリー

PowerCore Fusion 5000の5000mAh(iphone11 pro 1.3回分)という充電容量はハードにスマホを使う人からすれば物足りないかもしれません。

例えば、ディズニーの待ち時間でスマホを触ることを考えると、2回分のバッテリー容量で足りるのかなと感じます。

それ以外にも、新幹線や飛行機で何時間もスマホを触っていると、ゴリゴリバッテリーが減りますから不安は残ります。

ハードに使用しない人に関しては、PowerCore Fusion 50001つ持っておけば安心ですね。

5,000mAhじゃ足りないという人は、メインのモバイルバッテリーで10,000mAh以上のものを持っておいて、サブでPowerCore Fusion 5000を持つのをおすすめします。

充電器になるので、充電器の代わりに持つことがおすすめってことですね^ ^

*次世代機種のAnker PowerCore Fusion Ⅲ 5000

Anker PowerCore Fusion 5000 レビューまとめ

良いところ
  • 折りたためるコンセントがついている
  • 急速充電対応
  • USBポートが2つある
イマイチなところ
  • バッテリー容量のわりに大きい
  • ハードに使うには物足りないバッテリー容量

今回は僕が実際に3年間使用しているモバイルバッテリー「Anker PowerCore Fusion 5000」をレビューしました。

バッテリー容量は5,000mAhでiphoneが約1回充電という絶妙なラインを狙いながら、充電器代わりになるという夢のようなアイテムです。

旅行や出張の荷物を減らすためにも、PowerCore Fusion 5000をチェックしてみてください。

*次世代機種のAnker PowerCore Fusion Ⅲ 5000

この記事のURLをコピーする
にほんブログ村 PC家電ブログへにほんブログ村 スマホ・携帯ブログへ