大学生になったらまず悩むことと言えば「パソコン選び」ですよね。
僕自身2年前に大学に入学したのですが、パソコン選びはすごく頭を悩ませました。
生協PCを買わない方が良い理由はこちら>>

- どのスペックがいいんだろう?
- 実際に大学生が使ってるのってどんな機種?
- MacbookとWndowsどっちが良いの?
大学入学時ってどにかく情報が足りないですよね。
そこで現役大学生のかずまるが、理系大学生におすすめ・人気のパソコンとその選び方を丁寧に解説していきます。
今回は理系大学生に絞って記事を書いていますが、文理が一緒の学部や文系の大学生に関する記事も他に書いているので、そちらも参考にしてください。
https://monohako.jp/pc-university-students/理系大学生が選ぶべきスペック(詳細はこちら)
- 基本 → Core i5 / 8GB / SSD256GB
- クリエイティブ → Core i7 / 16GB / SSD512GB / 内蔵GPU以外、Macbook
おすすめのノートパソコン
- 迷ったらこれ!定番のパソコン →「LG gram」
- パソコンで講義の板書をしたい →「Surface Pro」
目次をクリックして気になるところだけチェック!
理系大学生におすすめのノートパソコン比較表
メーカー | 価格 | CPU | メモリ | ストレージ | 端子 | 質量 | バッテリー | 画面サイズ | 特徴 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
LG gram | LG | ¥115,241 (Amazon) |
Core i5 Core i7 |
8GB 16GB |
256GB(SSD) 512GB(SSD) |
HDMI / USB3.0×2 / USB-C イヤホン / microSD |
965g | 28時間 | 13.3インチ | 大学生が使うパソコンの王道 安さとかっこよさの両立 |
IdeaPad | Lenovo | ¥59,290 (公式サイト) |
Core i3 Core i5 Core i7 |
4GB 8GB |
128GB(SSD) 256GB(SSD) 512GB(SSD) |
HDMI / USB3.0×2 / USB-C イヤホン / SD |
1.55kg | 10時間 | 14インチ | 安いパソコンならLenovo一択 他メーカーでは想像がつかないほど低価格 |
LIFEBOOK UH | 富士通 | ¥169,200 (Amazon) |
Core i5 Core i7 |
8GB 16GB |
256GB(SSD) 512GB(SSD) 1TB(SSD) |
HDMI / USB3.1×2 / USB-C イヤホン / microSD / LAN |
698g~ | 11.5時間 | 13.3インチ | 世界最軽量のノートパソコン バッテリー時間も十分! |
vaio SX14 | vaio (Sonyから分離) |
¥188,980 (ソニーストア) |
Celeron Core i3 Core i5 Core i7 |
4GB 8GB 16GB |
128GB(SSD) 256GB(SSD) 512GB(SSD) 1TB(SSD) |
HDMI / USB3.1 / 3.0×2 / USB-C イヤホン / SD / ミニD-sub / LAN |
999g~ | 11時間 | 14インチ | 質感最高の高級ノートパソコン simスロット搭載モデル有 |
Surface Pro | Microsoft | ¥173,582 (公式サイト) |
Core i3 Core i5 Core i7 |
4GB 8GB 16GB |
128GB(SSD) 256GB(SSD) 512GB(SSD) 1TB(SSD) |
USB-A / USB-C / タイプカバーポート イヤホン / microSDXC / Surface Connect |
775g~ (タイプカバーなし) |
10.5時間 | 12.3インチ | 板書ができるタブレットパソコン iPad Proに対抗する美しさ |
HP ENVY x360 13 | HP | ¥84,150 (公式サイト) |
Ryzen 3 Ryzen 5 Ryzen 7 |
8GB 16GB |
256GB(SSD) 512GB(SSD) |
USB3.1×2 / USB-C microSD / イヤホン |
1.28kg | 14.5時間 | 13.3インチ | コスパの高いタブレットPCはこれ一択 AMDのCPUを搭載! |
*価格は令和元年12/14現在
理系大学生は主にレポートや数値処理にPCを使う
理系大学生ってどんな時にパソコンを使うか想像できますか?
- レポート(Word)
- 実験の数値処理(Excel)
- プレゼン(PowerPoint)
- プログラミング
- CAD(設計ソフト)
- 卒業論文
このように文系と比較すると、非常に多くのことをパソコンで行います。
Wordなどのオフィスソフトはもちろん、CADやプログラミングソフトなどいろいろなものをパソコンで処理をしないといけません。
では超ハイスペックなパソコンが必要かと聞かれると、そうではなく中くらいのスペックで十分対応できます。
この記事で一緒にパソコンを選ぼう!
理系大学生に必要なノートパソコンのスペック
パソコンを選ぶうえで大切になってくるのが「スペック」
性能が高いパソコンを選べば良いのは間違いなですが、価格が高いですよね。
そこで大切なのは「自分の使用環境に応じて選ぶこと」
理系大学生におすすめのパソコンスペックはCore i5
理系大学生にちょうどよいパソコンのスペックは
- CPU:Intel Core i5
- メモリ:8GB
- ストレージ:SSD 256GB
と言われています。僕も実際にこのスペックのパソコンを使っています。
理系大学生の場合、大学の課題でパソコンで
- プログラミング
- 回路作成
- レポート作成
- CAD
をするので、最低限Core i5は欲しいんです。
Core i3だとレポートを書くだけなら満足ですが、プログラミングや回路作成には適しません。
CADはCore i5でも作業はできますが動作が重くなるので、設計をしたい人はなるべくCore i7の購入をおすすめします。
プログラミング/CADをする人はCore i7!
大半の理系大学生は上記のスペック(Core i5)で足りますが、
- プログラミング(がっつり)
- CAD(設計)
- 動画編集
- ゲーム
をしたいと考えている方はスペック不足です。
そんな大学生には1つスペックが高い
- CPU:Intel Core i7
- メモリ:16GB
- ストレージ:512GB
のようなスペックのパソコンをおすすめします。
Macbookをおすすめしたい大学生は?
大学生は基本的にWindowsを使って入れば、間違いないですし安心ですが、Macbookを使った方が良い大学生がいるのも事実です。
Macbookをおすすめするのは
- 動画編集などクリエイティブなことをする
- プログラミングをガツガツやる
- 建築学科など創造系の学科にいる
という3種類のどれかに当てはまる大学生です。
クリエイティブなことにチャレンジしたい!という人におすすめだね!
この記事ではWindowsだけではなく、Macbookも紹介しているので、気になると人は要チェックです!
*CADを使う人はWindowsをおすすめします。(CADソフトによりますが)
理系大学生のノートパソコンの選び方
大学生がパソコンを選ぶうえで大切なのはなんだと思いますか?
- 軽さ
- 薄さ
- かっこよさ/可愛さ
- バッテリー持ち
スペックとは別に大切なのはこの4要素です。
結局、自分が使いたいと思うパソコンを選ぶのが一番大切!
この記事では上記4要素に特に着目して解説していくので、ぜひ参考にしてください。
理系大学生におすすめのノートパソコン7選を紹介!
本記事では用途別に以下の6つのノートパソコンを紹介しますが、自分が欲しい!と思ったノーpとパソコンを買うのが正解です!
今回はわくわくするパソコンを集めたので、この中から決めてしまっても良いと思います。
これ以外には選択肢はありますが、正直中途半端なものが多いのであまりおすすめはしません。
個性的で実用性のある、自分が欲しいと思うパソコンを決めましょう!
それでも自分が何を求めているかわからない!という人も多いと思います。
そんな方には「LG gram」をおすすめします。
外見もカッコよく、使い勝手も超一流。
かっこ良い/かわいいパソコンを欲しい方におすすめ|LG gram 13Z990
スペック表
CPU | Intel Core i5 / i7 |
メモリ | 8GB (最大16GB) |
ストレージ | SSD 256GB / 512 GB |
重量 | 965g |
バッテリー持続時間 | 28時間 |
画面サイズ | 13.3インチ / 非光沢 |
カラー | ホワイト/ダークシルバー |
インターフェイス | HDMI×1 / USB3.0×2 / USB-C イヤホン / microSD |
*Core i7モデルはUSB-Cではなく、thunderbolt3
- 965gという軽さ
- 米国国防総省の耐久試験をクリア
- バッテリー持続時間の長さ
- 拡張性の高さ
- ヘッドホンで高音質を
- 指紋認証
大学生に一番おすすめしたいノートパソコンが「LG gram」
実際に僕の友達もLG gramを使用していますが、スタイリッシュでかっこいい。
インターフェースにはHDMIなど必要最低限の端子が備え付けられていて、SSD/メモリスロットが1枚ずつ空いているという拡張性の高さも挙げられます。
965gという重さも持ち運びに便利で、大学にパソコンを持っていくときも安心ですね!
価格も日本メーカーのものよりも安く、生協PCとは比べ物にならないくらい低価格ですよね。
価格を抑えながらも、かっこよく使いが手の良いパソコンを求めている方におすすめしたい製品です
LG gramについてはこちらの記事でより詳しく解説しているので、参考にしてみてください。

価格を安く抑えたい大学生におすすめ|IdeaPad

スペック表
CPU | Intel Core i3 / i5 / i7 |
メモリ | 4GB / 8GB |
ストレージ | 128GB / 256GB / 512GB |
重量 | 1.55kg |
バッテリー持続時間 | 10時間 |
画面サイズ | 14インチ |
カラー | プラチナグレー |
インターフェイス | USB3.0×2 / USB-C / HDMI イヤホン / SD |
- 低価格でコスパが高い
- シンプルなデザイン
- 少し重い
びっくりするくらい安いのが「Lenovo IdeaPad」
- Intel Core i5
- 8GBメモリ
- SSD 256GB
という大学生おすすめスペックで考えると、安くても10弱が相場。
それなのにLenovo IdeaPadは6万円程の価格で販売されています。
重量が1.55kgと他のノートパソコンよりも重いですが、6万円という価格を考えると妥協しても良いかなって思ってしまうほど低価格ですよね。
大学生と言えど、たまにしかノートパソコンを持ち歩かない方には「Lenovo IdeaPad」がおすすめです!
\Lenovo公式サイトが安くておすすめ!/
軽いパソコンを求める方におすすめ|富士通 LIFEBOOK UH
スペック表
CPU | Intel Core i5 / i7 |
メモリ | 8GB / 16GB |
ストレージ | SSD 256GB / 512GB / 1TB |
重量 | 698g~ |
バッテリー持続時間 | 11.5時間 |
画面サイズ | 13.3インチ |
カラー | ブラック / ホワイト / レッド |
インターフェイス | USB3.1×2 / USB-C / HDMI microSD / イヤホン / LAN |
- 世界最軽量
- スタイリッシュなデザイン
- 有線LANポート搭載(折り畳み式)
- 価格は高め
ノートパソコンを持ち運ぶ大学生におすすめしたいのが「富士通 LIFEBOOK UHシリーズ」
大学生協PCにも採用されていて、たくさんの大学生が使ってるよ!
UHシリーズ最大の魅力は「軽さ」
最軽量のモデルで700gを切ってしまうほど軽いんです。
軽量パソコンとは言っても他のメーカーのものは900gくらいですから、富士通UHシリーズがいかに軽いかがわかりますね。
軽いからって性能が悪いわけではないので、ご安心を
- 重いパソコンを運びたくない方
- かっこよいパソコンが欲しい方
- 日本メーカー製パソコンが良い方
こんな方には「富士通 LIFEBOOK UH」がおすすめで。
\Amazonに公式ストアが出店中/
高品質・高級感を求める方におすすめ|vaio SX14
スペック表
CPU | Intel Core i3 / i5 / i7 / Celeron |
メモリ | 4GB / 8GB / 16GB |
ストレージ | 128GB / 256GB / 512GB / 1TB |
重量 | 999g~ |
バッテリー持続時間 | 最大11時間 |
画面サイズ | 14インチ |
カラー | ブラック / シルバー / ブラウン |
インターフェイス | USB-A×2 / USB-C / HDMI イヤホン / SD / VGA / LAN |
- 4Kディスプレイ(追加費用)
- 豊富な接続端子
- UDカーボン採用のパネル
- 価格が高い
ワンランク上の高級ノートパソコンが「vaio」
vaioは元SONYだからソニーストアで購入可能
富士通 LIFEBOOKのような価格が高い日本メーカーPCの中でも、一番高級志向なのがvaioです。
価格こそ高いですが、富士通のLIFEBOOKに比べてこだわりを多く感じられます。
パネル(天板)にはUDカーボンが採用されていますし、キーボードもキーの印刷が剥げない工夫がされています。
大学生にとっては価格が高いので手が出しにくいですが、買って損はしないノートパソコンです。
- かっこいいパソコンが欲しい
- 質感の高いパソコンが欲しい
- simカードが入るパソコンが良い
- 日本メーカー製が良い
こんな方には「vaio SX14」がおすすめです。
vaio公式ストアでは「パソコン+LTEsim」のセットしかないので、パソコン単体購入はソニーストアを使うのがおすすめ!
\PC単体購入はソニーストアが安い!/
パソコンで板書したい方におすすめ|Surface Pro 7
スペック表
CPU | Intel Core i3 / i5 / i7 |
メモリ | 4GB / 8GB / 16GB |
ストレージ | SSD 128GB / 256GB / 512GB / 1TB |
重量 | 775g(i3/i5) / 790g(i7) *タイプカバー含まず |
バッテリー持続時間 | 10.5時間 |
画面サイズ | 12.3インチ |
カラー | プラチナ / ブラック |
インターフェイス | USB-A / USB-C / イヤホン Surface Connect / タイプカバーポート microSDXC |
- 2in1PC
- 筆圧対応Surfacepen(別売)
- スタイリッシュでかっこいい
- 価格が高い
- 映像出力はUSB-Cのみ(要変換端子)
ipad proの対抗馬としてふさわしい「Surface Pro」
ipad proはipadOSになったとはいえタブレットのOSですが、Surface ProはフルWindows10が搭載しています。
ただこちらはキーボードが取り外しができるなど、よりタブレットに近い使い方もできるようになっています。
タブレットをパソコンにしたのが「iPad Pro」、パソコンをタブレットにしたのが「Surface Pro」と言えます。
Surface Proで板書するのは便利!
板書(手書き)からレポート作成、CADやプログラミングまで、Surface Pro一台でなんでもできてしまいます。
SurfaceならWin版のお絵かきソフト「CLIP STUDIO PAINT PRO」がそのまま使うことができるのでお絵かきには最適ですね^ ^
難点は価格が高いこと。
しかし、できることを考えれば、コストパフォーマンスは非常に高いと言えるでしょう。
- パソコンで板書したい
- かっこいいパソコンが欲しい
- タブレットも欲しいと思っている
- 余計なものを増やしたくない
こんな方には「Surface Pro 7」をおすすめします。
SurfaceをMicrosoft公式ストアで購入すると、最大4万円も受けられるのでチェックしてみてください。
大学生おすすめスペックだとキャッシュバック額は14,000円!
\学生限定!Surface購入で最大4万円キャッシュバック/
コスパ最強のタブレットPC|HP ENVY x360 13
スペック表
CPU | AMD Ryzen 3 / 5 / 7 |
メモリ | 8GB / 16GB |
ストレージ | SSD 256GB / 512GB |
重量 | 1,280g |
バッテリー持続時間 | 14.5時間 |
画面サイズ | 13.3インチ / 光沢タッチパネル |
カラー | ナイトフォールブラック |
インターフェイス | USB3.1×2 / USB-C microSD / イヤホン |
- タッチパネル(タブレットモード)対応
- クアッドスピーカー
- AMD Ryzen搭載で低価格化
- HDMIなし
- 若干重い
もっともコスパが良いタッチパネル付き、2in1パソコン「HP ENVY x360 13」
タブレットPCって一般的には十数万円を超えてくるんですが、HP ENVY x360 13はなんとお買い得価格で約8万円。通常価格でも10万円程です。
安さの秘密はAMD Ryzen CPUにあります。
Intel製のCPUと搭載していると、人気があるのでどうしても価格は上がってしまうんですね。
AMD製のCPUでもIntel製のものに劣るわけではないですし、Intel製よりも性能が良いというデータもあります。
なんで人気がないのかはAMDがIntelに負けていた過去があるからなんですね。今は負けてないけど。
重さだけが難点。
ほかの機種よりも200gほど重いので、すこしだけ重いと感じるかもしれませんが、実用上は問題ありません。
クアッドスピーカーも搭載していて、重さ以上の価値はあると言えます!
同じSurface Proが20万円近い価格であることを考えると、HP ENVY x360のコスパの高さがわかりますよね。
機能と価格を両立したノートパソコンだね
- コスパの高いパソコンが欲しい
- 2in1ノートパソコンが欲しい
- 音質の良いパソコンが欲しい
こんな大学生には「HP ENVY x360 13」をおすすめします。
Macbookを使いたい方におすすめ|Macbook Air
大学生におすすめしたMacbookはずばり「Macbook Air」
Appleが新しく発売したMacbook Airは「M1」というApple独自のチップが乗っており、すごく評判が良いです。
Macbook AirはMacbookの中では軽く設計されており、何不自由なく使えるパソコンなのでMacを使いたい方には普通におすすめできるパソコンです。
価格もそこまで高くはなく、生協で買うパソコンよりもウンと安いので(保証は生協の方が断然手厚いですが)、手も出しやすいかなと思います。
大学生におすすめのノートパソコンまとめ
今回は「【現役大学生が徹底解説】理系大学生に人気のノートパソコン7選」について解説しました。
結論:自分が使いたいものを使おう
スペックさえしっかり選べば、どのパソコンを選んでも正直変わりません。
「見た目が好きだから」という理由で選んでも問題ないし、その方法をおすすめするよ!
ただ、大学生に人気のパソコンという視点で見た時「LG gram」はやっぱり強いです。
- 軽さ
- 頑丈さ
- 拡張性の高さ
- スタイリッシュさ
大学生が求めるほぼすべてが詰まっているパソコンが「LG gram」になります。
何を買えばわからない!と迷ったらLG gramをおすすめします。
