ガジェット PR

【Tapo P105 レビュー】スマホ・音声でON/OFFできるTP-Linkのスマートプラグ

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

あらゆるものをスマホやAIスピーカーで操作できる「スマート家電

対応製品も出てきてはいますが、値段が高かったり種類が少なかったり…。

そんな状況を打破するためのお手軽アイテムが「スマートプラグ」です。

今回はTP-Linkさんより約1,000円で買えるスマートプラグ「Tapo P105」を提供いただいたので、実際の使い勝手をレビューしていきます。

スマートプラグの性質上使える場面は限られてしまうので、自分のやりたいことができるのか本記事で確認していってください。

Tapo P105の外観・付属品レビュー

Tapo P105の付属品をチェック

同梱物

  • P105本体
  • 取扱説明書等

付属品は特になくスマートプラグ本体のみ。

Tapo P105のデザインレビュー

デザインもとてもシンプルで前面にロゴがあるのみ、コンセントにも馴染みやすい白色で良い感じですね^^

サイドにはリセットボタン。

コンセントの差込口には状態確認用のLEDライトがあります。

コンセントは普通のコンセントで特にコメントはありません。

Tapo P105を最大限活用する方法とは?

ここではTapo P105の運用はどのようなものになるのかを気を付けるべきことと共に紹介していきます。

スマホで簡単スイッチON/OFF

スマートプラグの名の通り

  • スマホでのON/OFF
  • Google Assistant / AlexaでのON/OFF

での運用が可能です。

遠くの場所にいてもスイッチをON/OFFの操作ができるようになり、電気や扇風機など様々なものを遠隔操作できます。

コンセントを挿したら電源ONになるものに限る

Tapo P105に限った話ではなくスマートプラグ全般に言えることですが、使用は常にON状態にしておける製品に限ります。

コンセントの電源をいれたら製品の電源もON状態でないと、ONにはなりません。

ゆえにストーブなどはコンセントを挿して、電源ボタンを押さないと起動しないのでスマートプラグでは制御できません。(OFFの操作は可)

すぐに思いつくのは

  • 扇風機
  • ライト

の電源をいれっぱなしにしておけるものには最適な製品です。

ON/OFFでスマホに通知!

上記画像のように通知をONにしておけば、スマートプラグの操作が行われるたびに通知が来るようになっています。

消し忘れの防止にもなりますし、何気に便利な機能ですね^^

Tapo P105の設定方法を徹底解説

Tapo P105はスマホと連携するのもとても簡単にできるので、実際のスクリーンショットを用いて説明していきます。

1.Tapo P105をスマホで操作できるようになる方法

説明書に記載されているQRコードからTP-Linkのデバイスを操作するためのアプリをインストールします。

会員登録していない方は「サインアップ」より登録しましょう。

登録が完了したら「+」をタップし、以下の画面よりデバイスを選択します。

今回は「Tapo P105」を選択し設定を進めます。TP-Linkの違うデバイスを設定する場合はそれぞれの機器を選択してください。

Tapo P105をコンセントに挿すと電源が入るので、LEDランプが点滅していることを確認してください。

この時スマホのBluetooth機能はONにしてください。

自動でデバイスが認識され、接続できるWi-Fiが表示されるので、Wi-Fiを選択し接続しましょう。

最後に名前や使う場所、アイコンが設定できるので、自分の好きな名前・アイコンに設定しましょう。

最後にファームウェア更新を確認したら設定が完了です。

2.Tapo P105とGoogle Homeを連携させる方法

Tapo P105は「OK,Google スマートプラグの電源をONにして」というようにGoogle AssistantやAmazon Alexaを介しても操作できます。

ここでは1の設定が終わった後Google HomeアプリとTapoアプリを連携する方法を解説していきます。

Google Homeアプリ左上の「+」をタップし、デバイスのセットアップ>Googleと連携させると進んでいきます。

Googleと連携できるアプリ一覧が表示されるので、右上の検索マークより「Tapo」を検索しTapoアプリを選択しましょう。

そうするとTapoアプリにジャンプし、連携の設定画面が表示されます。

あとは画面に表示されるとおりに選択するだけです。

設定自体とても簡単なので「自分にもできるかな…」と心配している方も安心してください。

Tapo P105 レビューまとめ

Good

  • スマホや音声で簡単にON/OFF
  • 低価格でスマート家電化
  • 設定も簡単
  • スマホに通知が来る

Bad

  • 対応製品が限られる

今回はTP-Linkさんのスマートプラグ「Tapo P105」をレビューしました。

スマートプラグとしては安定の性能で、難しい操作もなくすべて日本語で行うことができるのが利点ですね^^

価格も安いので今まで使っていた扇風機やライトを気軽にスマート家電化できるのが最大の特徴です。

ハマるものにはハマるピンポイントな製品ではありますが、安定して使えるスマートプラグとしてTapo P105をおすすめします。

この記事のURLをコピーする
にほんブログ村 PC家電ブログへにほんブログ村 スマホ・携帯ブログへ