iPadやタブレットの時にタッチペンを使うといろんなメリットがありますよね。
つむつむやパズドラなどのゲームがやりやすかったり、文字やイラストもタッチペンを使えば指でかくよりも格段にかくやすくなると思います。タブレットに指紋がつかなくなるのもメリットと言えるでしょう。
そこで今回はタッチペンの種類と選び方について書いていきます。
タッチペン(スタイラスペン)の種類
- 機種専用タッチペン
- シリコンゴム素材
- 樹脂素材
- 繊維素材
- 透明ディスク式タッチペン
- 筆
タッチペンと言えどもこれだけの種類があるんですよね。
機種専用タッチペン(apple pencilなど)
機種専用タッチペンとは名前の通り特定のメーカーの特定の機種にのみ対応しているタッチペンです。
例えば、「apple pencil」や「surface pen」なんかがそうですね。
このようなペンは本体とタッチペンがBluetoothでつながっているのでいうならば「無敵」と言えるでしょう。まさにタッチペンのトップに君臨しているのです。
機種専用なので当然といえば当然ですね。
Bluetoothでつながっていることによって筆圧検知ができます。これはほかのタッチペンではできないことですので筆圧を検知してほしい人は機種専用タッチペンを使うしかありません。
ただ、高価であるのでそこはお財布との相談ですね。
また、本気でイラストを描きたいと思っている人は機種専用タッチペンを選ぶ以外に選択肢はありません。
購入前に自分の機種が対応しているか確認しましょう。
*apple pencilは2世代あり、それぞれ対応機種が違います。
シリコンゴム製
タッチペンの中でも一般的で良く売られているのがこのペン先がシリコンゴム製のタッチペンです。
安価でオールマイティに使えるペンが「シリコンゴム製」ということです。
ゲームやイラスト、文字を書く、文字入力など、こだわりがなければほぼすべての分野で使えるといってよいでしょう。
その一方で短所としては「劣化の激しさ」「ペン先の太さ」です。
シリコンゴムに大きな負荷がかかりやすく場合によってはペン先のシリコンゴムがちぎれているなんて状況になることも考えられます。実際に僕が使っていたシリコンゴム製のものはペン先がちぎれてだめになってしまいました。
そのため、ペン先が交換できるものを購入した方が良いのではないでしょうか。
また、シリコンゴム製のタッチペンはペン先が丸いものがほとんどであるため、繊細な作業は難しいかなと思います。
パズドラやツムツムなどのゲームには適しています。しかし、イラストや文字を書く用途に使う人は使えなくはないですが、こだわりたい人は「樹脂製」のものをおすすめします。
樹脂素材|おすすめ!
僕がおすすめするタッチペンがこの樹脂素材のタッチペンです。
樹脂製のタッチペンは機種専用タッチペンの下位互換と言っても良いと思います。
筆圧感知こそできませんが、書き心地は実際のペンに近いものです。ペン先もシリコン製や繊維のタッチペンよりも圧倒的に細く、繊細な作業ができるものになっています。
欠点としては充電や電池が必要なことと価格がシリコンよりは高いということです。
しかし、書き心地やペン先の細さを考えると、こっちのほうがいいと思います。価格に関しても、3,000~4,000円ですので機種専用タッチペンと比べれば圧倒的に安いといえるでしょう。
こちらの製品の使用レビューはこちらの記事に書かれていますのでぜひ読んでみてください。

繊維素材
ほとんどのタッチペンがゴム素材である中、繊維素材を採用しているタッチペンもあります。
伝導性の高い繊維を網目状にして、ペン先に使用していますのでサラサラとした書き心地になります。
透明ディスク式

透明ディスク式タッチペンとはタッチペンの先端に円盤(ディスク)がついており、常にディスクが画面と平行になることによって傾けた時の接触不良を軽減します。
メリットはタッチペンの反応部分とタブレット・スマホの画面が常に平行にあるために接触不良が起きにくいことです。
反対にデメリットは透明なディスクを使っているとはいえ先端がとがっていない分見にくい部分が出ることです。しかし、僕は不便を感じたことはありませんのでそれほど大きなデメリットではありません。
透明ディスク式タッチペンは実際に購入してレビューしている記事がありますので、そちらも参考にしてください。

筆型タッチペン
スタイラス筆という珍しいものも存在していたので紹介したいと思います。
まとめ
今回はタッチペンについて書いてきましたが、自分に合うタッチペンはどれかわかりましたか?
各々の用途や感覚によって自分に合うタッチペンは違うので自分に合うタッチペンを探す参考になれたら幸いです。
